ECHIZEN
UCHIHAMONO
越前打刃物とは

ECHIZEN UCHIHAMONO

福井県 越前打刃物

七〇〇年の伝統の技

ECHIZEN UCHIHAMONO 福井県 越前打刃物 七〇〇年の伝統の技

「越前打刃物」は、1337年(南北朝時代)京都の刀匠千代鶴国安が刀剣制作に適した地を求め、府中(現越前市)に来住し、近郷の農民のために鎌を作ったことから始まったといわれています。国安は、刀を造る度に研石を使って狛犬を彫り、井戸に沈めたといわれます。そこには、「刀は人を殺すための武器であってはならない、武士の象徴として存在してほしい」という「職人としての願い」が込められていたのです。この精神は、「最高の道具」をつくるというカタチで越前打刃物の職人達に引き継がれています。

経済産業大臣指定伝統工芸品

経済産業大臣指定伝統工芸品

昭和54年、刃物産地としては全国初の伝統的工芸品の指定

越前打刃物は、その歴史と技術が高く評価され、昭和54年(1979年)に、刃物産地として全国で最初に伝統的工芸品の指定を受けました。

火づくり鍛造技術と手仕上げに
職人技が光る「越前打刃物」

現在の越前打刃物は、日本古来の火づくり鍛造技術、手研ぎを守りながら作り続けられています。
鍛造は、日本刀を製作する上で重要な技術で、曲がらず、折れない丈夫な刃を造ります。

火づくり鍛造技術と手仕上げに職人技が光る「越前打刃物」

越前打刃物職人の探究

使い手が違っても素材が変わっても、誰もが納得できるものをと、越前打刃物職人は、軽くて薄い、そして強くて永切れする刃物を探究し続けています。

それは、実際に使ってみれば誰もが納得するクオリティです。

時代の変化の中で暮らしに密着した生活用具へと、その優れた技術を転化し、身近な包丁などの調理用具類を中心に、農業、林業、園芸、漁業関連用品まで、その幅を広げています。
このように越前打刃物は暮らしの中で、その用途に応じた機能性・形を追求し、より使いやすく、より美しくと進化を続けています。

蔵の辻
蔵の辻